●
レオポルト・シュレンドルフ(Leopold SCHLOENDORFF) 教授、Professor

●Fachgebiete: 専門分野:
Mein Fachgebiet ist die neuere deutsche Literatur mit Schwerpunkt Gegenwartsliteratur
und Jahrhundertwende (1900). Mich interessieren in meiner Forschung besonders
folgende Themen: Erstens, die Apokalypse als literarisches Motiv des 20.
Jahrhunderts. Die beiden Weltkriege, die nukleare Bedrohung, insb. zur
Zeit des Kalten Krieges, und die andauernde ökologische Krise haben in
der Literatur vielfältige Spuren hinterlassen und den jahrtausendealten
Mythos vom Ende der Welt aktualisiert. Zweitens, die Problematik der Autoridentität.
Seit den 1960er Jahren wird die Position des Autors in Bezug auf den Text
von der Literaturtheorie fundamental neu bestimmt. Die Entwicklungslinien
dieser Diskussion nachzuzeichnen, ist ein fruchtbares Forschungsgebiet,
das Anknüpfungen zu verschiedenen literarischen Diskursen ermöglicht. Drittens,
das Motiv der Reise. Kaum eine menschliche Praxis hat die Literatur stärker
beeinflusst als die Leidenschaft des modernen Menschen, die Umwelt reisend
zu erkunden. Dieses Thema ist auch Gegenstand eines internationalen Forschungsprojekts,
das ich seit 2019 leite und gemeinsam mit Kolleginnen und Kollegen aus
Japan und China betreibe.
Neben der literaturwissenschaftlichen Forschung ist mir der Unterricht
von Deutsch als Fremdsprache ein großes Anliegen. Deshalb habe ich etwa
auch an drei Sprachkursen von NHK-Radio 2 als Autor und Sprecher mitgewirkt.
Ihre Abschlussarbeit können Studierende bei mir in den Bereichen neuere
deutsche Literatur, Fremdsprachendidaktik und Geschichte des 20. Jahrhunderts
(Deutschland, Österreich, Schweiz) anfertigen.
私の専門分野は近現代ドイツ文学で、特に現代文学と19世紀末を重点的に研究しています。なかでも以下のようなテーマに興味を持っています。一つめは、20世紀の文学のモチーフとしての黙示録(アポカリプス)です。二つの世界大戦、冷戦時代の核の脅威、度重なる経済危機によって、文学作品にはさまざまな痕跡が残され、世界の終焉という数千年の歴史がある神話が現実化されています。二つめは、作家のアイデンティティの問題です。作家の地位は文学理論上1960年代以降、根底から規定しなおされました。この議論の経過を追いかける研究領域は大変実りが多く、様々な文学の言説(ディスクルス)への接続が可能になります。三つめは、旅行のモチーフです。世界をまわり探検するという現代人の情熱以上に、文学に強い影響を与えた行為というものはほとんどありません。このテーマは、2019年から国際研究プロジェクトでも取り上げており、プロジェクトリーダーとして日本や中国の研究者といっしょに研究を進めています。
文学研究のほかには、外国語としてのドイツ語教育にも大きな関心を持っています。NHKラジオのドイツ語講座には三期にわたって、執筆者兼出演者として参加しました。
卒業論文の指導は、近現代ドイツ文学、第二言語教育、二十世紀の歴史(ドイツ、オーストリア、スイス)に対応しています。
●Botschaft: メッセージ:
Bereits während meines Studiums habe ich mich besonders für die internationale
Germanistik außerhalb des deutschsprachigen Raums interessiert. Deshalb
habe ich viel Zeit in England verbracht, etwa als Deutschlehrer in Manchester
und als Doktorand in Oxford. Meine internationale Ausrichtung wollte ich
dann noch um eine außereuropäische Perspektive erweitern, weshalb ich schließlich
nach Japan gekommen bin. Ich kann diese interkulturelle Erfahrungen nur
weiterempfehlen, besonders meinen Studierenden, wenn sie bereit sind, sich
auf ein fremdes Land und eine andere Kultur einzulassen. Unser Institut
bietet Ihnen diese Chance über unsere Austauschprogramme mit deutschen
und österreichischen Universitäten. Wenn Sie Interesse haben, berate ich
Sie gerne. Ebenso stehe ich ganz allgemein für Fragen betreffend Deutschland,
Österreich und der Schweiz zur Verfügung.
私は大学在学中より、ドイツ語圏以外で学ばれている国際的なドイツ語圏文化論に興味がありました。そのため、イギリスに長く滞在し、マンチェスターの高校でドイツ語教師をしたり、オクスフォード大で研究し、博士論文の執筆準備を行いました。さらにヨーロッパの外側へも視野を広げたくなり、最終的には日本へ来ることになりました。こうしたグローバルな経験を積むことはみなさんにもおすすめできます。特に学生のみなさんは、もし状況が許せば、どんどん海外、異文化へと飛び込んでいきましょう。当教室では交換留学を通じてドイツやオーストリアの大学へ行く機会が提供されています。ご興味がありましたら、喜んで相談に乗ります。また一般に、ドイツ、オーストリア、スイスに関する質問にも対応しています。
●Links:リンク:
福岡 麻子(Asako FUKUOKA) 准教授、Associate Professor
●専門分野:
エルフリーデ・イェリネクを中心とするオーストリア現代文学。とりわけ、災厄と文学というテーマに取り組んでいます。自分が「直接」体験したのではない災厄についてどのように語りうるか
-- これは、第二次世界大戦から70年以上を経たこんにち、文学研究において重要な問いの一つになっています。時間的・地理的に隔たれた出来事に私たちはどのようにアクセスしそれについて語りうるのか、また「直接」「直接でない」とはそもそもどのように決定しうるのか。このような観点から研究を行なっています。また、フェミニズム、「オリジナル」と「複製」も近年取り組んでいるテーマです。
本学で指導を行なった卒業論文のテーマは、インゲボルク・バッハマン(オーストリアの戦後作家)、フェミニズム的観点からみたグリム童話、ドイツ語圏の童謡、オーストロ・ポップ(オーストリアのポップ音楽)です。オーストリアの現代文学に限らず、興味・関心に応じて対応いたします。
●メッセージ:
私は大学に入学するまで、英語の教員になりたいと思っていました。
しかし、大学1年次のドイツ語の授業で作文をするのが面白く(ドイツ語は構造がはっきりしているので、作文はパズルのようで楽しいのです)、英語以外の言語もやってみたいなあと思って今に至ります。大学の学びは、毎学期の試験で完結するような賞味期限の短いものではありません。興味を惹かれたこと、気になったことが、卒業後何年もして思わぬ形で結実するかもしれません。初発の関心やイメージを大事に、でもそれを新しくすることを恐れずに、大学での学びを楽しんでください。
●リンク:
金 志成(Jisung KIM) 准教授、Associate Professor

●専門分野:
冷戦期(1950〜80年代くらい)のドイツ語圏文学を主たる研究対象としています。特に、国家や言語がイデオロギー的に分断された状況下で「いかに書くことができるのか」という詩論的な問いや、物語論的な観点からのテクスト分析に関心があります。そのほか、現代文学の批評的な紹介や翻訳にも意欲的に取り組んでいます。
授業では「不条理」「狂気」「芸術家の肖像」などをテーマにすることが多いです。卒業論文の指導は、近現代ドイツ文学の作家研究や作品分析に広く対応します。
私は23歳になって初めてドイツ語に触れました。単位不足で留年し、就職も進学も失敗。そんな全然楽しくない現実から目を背けるために、何を血迷ったか、習ったこともないドイツ語の文学作品を原文で読み始め、そのまま現在に至ります。
外国語の文章はゆっくりとしか読めないわけですが、そのぶん散歩をするような楽しさがあります。辞書を引くついでに他の言葉も調べてみたり、日本語にない表現をうまく訳してやろうと頭をひねってみたり。テクストの散歩は天気の悪い日でも楽しめます。授業でお会いしましょう。